とよたSDGsポイントナビは「とよたSDGsポイント」に関する総合情報サイトです。

発行メニュー一覧

エコエコチャレンジ2022に挑戦しよう!

もらえるポイント:50ポイント/回 環境学習 地産地食

エコエコチャレンジ2022 チラシ

エコエコチャレンジ2022 チラシ


エコエコチャレンジ2022 台紙

エコエコチャレンジ2022 台紙

参加方法

まずは「エコエコチャレンジ2022」のチラシ・台紙を手に入れましょう。
「エコエコチャレンジ2022」のチラシ・台紙は、豊田市環境政策課、支所・交流館、豊田市自然観察の森や環境学習施設eco-T(エコット)などに置いてあります。
1人1枚必要なので、必要枚数を手に入れてください。
もし、取りに行くのが難しかったり、配架場所に台紙がなかったりした場合は、下記からチラシ・台紙をダウンロードしてください。

チラシ・台紙のダウンロード

エコエコチャレンジ2022の台紙はA4サイズです。
PDFのアイコンをクリックしてファイルをダウンロードしてください。


ファイルイメージ

エコエコチャレンジ2022のチラシ・台紙


Let's チャレンジ! 30日間取り組もう!


1.「Let's チャレンジ!!」の⑥その他の項目で何かあれば、空欄に書きましょう。
 例:エスカレーターやエレベーターを使わず、階段で移動する。

「Let's チャレンジ!!」の内容
 ①使っていない家電や照明の電源をこまめに消す
 ②買い物をするときは、地元で作られた食材・商品を選ぶ
 ③近くへ出かけるときは、自動車やバイクを使わず、徒歩・自転車を使う
 ④マイボトルやマイスプーンを持ち歩き、使い捨ての容器等をもらわない
 ⑤3Rを意識しごみの分別をする
 ⑥その他(自由設定)

2.チャレンジするスタートの日付を書きましょう。
 例:4月1日

3.「Let's チャレンジ!!」の項目の中から、その日に一番頑張った取り組みの番号を空欄に書きましょう。
 例:3  (1つだけ書けばOKです。)

4.それを30日間続けて取り組みましょう。
  もし、何も取り組まなかった場合は、空欄のままで良いです。


「Let's チャレンジ!!」の内容
①使っていない家電や照明の電源をこまめに消す
②買い物をするときは、地元で作られた食材・商品を選ぶ
③近くへ出かけるときは、自動車やバイクを使わず、徒歩・自転車を使う
④マイボトルやマイスプーンを持ち歩き、使い捨ての容器等をもらわない
⑤3Rを意識しごみの分別をする
⑥その他(自由設定)


記入例


記入例

記入例


「エコエコチャレンジ2022」の台紙を提出しよう。


「エコエコチャレンジ2022」台紙を、2023年3月26日(日)までに環境学習施設エコット、または環境政策課に提出しよう。
必要事項を必ず書いてください。

※ポイントをもらうには、とよたSDGsポイント会員コード(8桁)の記入が必要になります。


ポイント(注意事項)


  • 30日間、チャレンジしてください。
  • 同じ人が同一取組期間に宣言書を複数枚提出いただいても、とよたSDGsポイントの発行はできませんので、ご注意ください。
  • 30日間のうち20日以上取り組んだら応募でき、とよたSDGsポイントを50ポイントもらえます。
  • 1人あたり最大10回(500ポイント)まで応募できます!
  • とよたSDGsポイントの発行は会員コード(8桁)が必要です。本ホームページ、会員登録画面から登録ください。アプリ版の場合、約5分程度で登録が完了します。
  • 「エコエコチャレンジ2022」の台紙を提出する際に、記入内容に不備がある場合には、とよたSDGsポイントを発行致しかねます。十分ご注意ください。
  • 旧エコファミリーカード番号(26から始まる12桁)を記入しても、ポイント発行の対象外となりますので、ご注意ください。

持参する場合の窓口


  • 豊田市環境政策課(豊田市西町3-60 豊田市役所環境センター1階)
  • 環境学習施設エコット(豊田市渡刈町大明神39-3 渡刈クリーンセンター内)

問い合わせ先

環境学習施設エコット
TEL: 0565-26-8058

発行メニューの一覧へ