グリーンカーテンの設置報告をしてポイントをもらおう!そろそろ2回目の報告時期です。
報告書書式(記事の最後に同じものを掲載)
・
グリーンカーテンの設置効果を紹介しています。
以下の記事をご一読のうえ設置報告をお願いします。
・
住まいの工夫で省エネ・節電、熱中症予防に取組もう!
豊田市の夏の気温の高さは全国的にも高い方です。
観測史上1位の最高気温が埼玉県熊谷市で41.1℃、2位は岐阜県多治見市で41.0℃。
豊田市の最高気温は2018年7月に39.7℃を記録しています。
このまま地球温暖化が進むと、もっと気温が上がることが予測されています。
豊田市でも地球温暖化やヒートアイランドに適応して過ごす必要があります。
室内でも熱中症になる可能性があります。
エアコンや扇風機を上手に使い、室温28℃を目安に快適に過ごしましょう。
参考:豊田市の熱中症の対処法や予防法
エアコンに頼りすぎず、エコな工夫をして暑い夏を乗り切ろう!
夏の冷房時に外から熱が入る割合
お家の中に入ってくる熱のうち、開口部(窓)は73%です。
窓の対策をすることで、冷房の効率が上がり省エネになります。
窓の外で太陽の日差しを遮断して快適にすごそう!

夏の日中は太陽が高く、日差しが窓際まで入ります。
また、朝夕は斜めの日差しになるため部屋の奥まで日差しが入ります。
太陽の熱をお家の中に入れないために、窓の外で日差しを遮りましょう。
窓の外で日差しを遮る工夫
- グリーンカーテンを設置する(葉っぱの蒸散作用で周りの温度が下がります。)
- すだれやよしず、日よけシェードを設置する(熱くなって輻射熱を発生し暑く感じることもあります。)
- エアコンの室外機にすだれをかける(吹き出し口をふさがないように日差しを遮ると室外機が熱くならず効率が上がります。)
今年の夏はグリーンカーテンを育てて、省エネ・節電に取組もう!
『グリーンカーテン』は、つる性の植物を育て、建物の外壁や窓をカーテンのようにおおいます。グリーンカーテンは3つの効果で冷房の使用の抑制にもつながり、電力使用量の削減効果も期待できます。
1.窓から入り込む日ざしをさえぎり室内の温度上昇を防ぐ
2.日陰をつくり壁や地面の表面温度を抑える
3.葉の蒸散作用でまわりの熱が奪われ冷える
今年の夏は、涼しく、そして楽しくグリーンカーテンを始めましょう♪
実のなる植物を選べば収穫も楽しめます。
グリーンカーテンの設置報告をしよう!
豊田市では、地球温暖化防止(緩和策/適応策)に向けた楽しいエコライフを推進しています。
グリーンカーテンが豊田市に広く普及するように、みなさんの取組を教えてください。
より多くの方に取り組んでいただけるように、報告いただいた内容は啓発資料へ活用させていただきます。
指定の報告書に写真や感想を記入し提出すると、とよたSDGsポイントが最大100Pもらえます。
報告は全部で3回
報告1回目 グリーンカーテンを設置した様子(5~6月)
- もらえるとよたSDGsポイント 25P/世帯
〔主な報告内容〕
・設置した写真
・工夫した点
・感想 など
報告2回目 グリーンカーテン成長の様子(7~9月)
- もらえるとよたSDGsポイント 25P/世帯
〔主な報告内容〕
・成長したグリーンカーテンの写真
・観察した様子
・疑問や悩み など
報告3回目 グリーンカーテン収穫・楽しみの様子(8~11月)
- もらえるとよたSDGsポイント 50P/世帯
〔主な報告内容〕
・収穫物を活用したり、楽しんだりしている様子の写真
・工夫した点
・感想 など
注意
・写真は印刷物やインターネットで使用してもよいものを提供してください。
※すべての写真を使用・公開するものではありません。
・報告にかかる費用は、報告者の負担でお願いします。
・ポイントの付与は、提出後1カ月以内に行います。
・個人情報については、グリーンカーテン普及啓発に関する事業でのみ使用します。
・提出書類・データ(写真を含む)は返却しません。
報告書書式
お問合せ・送付先
報告書送付先Eメールアドレス
- ecolifeあcity.toyota.aichi.jp
「あ」を「@」に変更してください。
お問合せ
とよたエコライフセンター
〒471-8501 豊田市西町3-60 豊田市役所環境センター1階
TEL:0565-41-7391 FAX:0565-41-7392
開庁・開館日時 月曜日~金曜日 8:30~17:00(祝日、12月29日~1月3日を除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
豊田市役所環境センターのグリーンカーテンの様子
環境センターの南側と西側にグリーンカーテンを設置しています。
今年は、アサガオを中心に、宇宙芋、パッションフルーツを植えています。
設置時の様子
5月11日設置
成長の様子
7月28日撮影
青いアサガオが毎日咲いていやされます。